外国人社員を受け入れる
租税条約、社会保障協定のまとめ

 外国人労働者であっても、原則として日本人と同様に税金や社会保険料の義務が生じます。しかし、外国人の母国と日本の間で国際取り決めがなされていれば免除となるケースもあります。 このページでは各国別の情報を掲載します。  【 […]

続きを読む
ハラスメント裁判例
会長が社長にパワハラ!?

令和4年3月1日/福岡地方裁判所(令和1年(ワ)2592号) どのような事件ですか 事案の概要 同族会社のオーナー会長からのパワーハラスメントにより、社長がうつ病を発症し退任に追い込まれた。 元・社長(原告)が会長から受 […]

続きを読む
ハラスメント裁判例
セクハラによる解雇がなぜ認められたのか

令和3年10月28日/横浜地方裁判所(令和1年(ワ)3033号) どのような事件ですか 事案の概要 医療法人の職員(事務次長)であった原告が、カウセリングなどを担当する複数の女性職員に対して身体に触り、性的な発言をするな […]

続きを読む
派遣社員を受け入れる
労働契約申込み みなし制度

 労働者派遣法には、違法派遣の是正を目的として、「労働契約申込み みなし制度」が設けられています。(法第40条の6、法第40条の7) この制度は平成27年10月1日から施行されていますが、世間一般にはあまり知られておらず […]

続きを読む
外国人社員を受け入れる
毎年変動する「最低賃金」の額を確認していますか

最低賃金制度とは  最低賃金制度とは、最低賃金法に基づき国が賃金の最低限度を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を支払わなければならないとする制度です。仮に最低賃金額より低い賃金を労働者、使用者双方の合意の上で定めて […]

続きを読む
外国人社員を受け入れる
外国人社員を受け入れるとき

 外国人労働者の雇用管理について、厚生労働省では外国人雇用管理指針(平成19年厚生労働省告示第276号)を公開しています。外国人社員を受け入れるにあたっては、この指針を十分に理解することが必要となります。 【参考】厚生労 […]

続きを読む
外国人社員を受け入れる
外国人労働者の母国語による安全衛生対策

 厚生労働省のHPでは労働安全衛生に関する多くの資料が準備されています。この中から、外国人労働者への安全衛生教育に使いやすい資料をまとめました。 【出典】厚生労働省HP「外国人労働者の安全衛生対策について」 マンガでわか […]

続きを読む