投資教育のセミナー講師を承ります
2023-04-14
企業型確定拠出年金の加入者に対する投資教育は事業主の努力義務です 確定拠出年金は一人ひとりの運用結果が将来の給付額に影響するため、適切な資産運用を行うための情報や知識を加入者(従業員など)が持つことが重要です。 事業主 […]
中小企業でも導入可能! 企業型DC(確定拠出年金)で役員退職金の準備をしませんか
2023-03-20
iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する従業員が増えてきたとき、福利厚生の一環として 企業型確定拠出年金(企業型DC)の導入を検討しませんか。 企業型DCは大企業のための制度ではなく、中小企業でも導入することができま […]
その就業規則は 本当に会社をトラブルから守れますか
2023-02-06
当事務所で新たに作成する就業規則は、厚生労働省が公表しているモデル就業規則をベースとしています。その理由は、「その後の法令改正による就業規則の改訂が容易であるから」。 弁護士や社会保険労務士が作る就業規則には、その作 […]
障害年金を請求するには
2022-04-30
まったく働けないわけではない。でも、フルタイムで働いて帰宅すると動くことができないほど疲れてしまい、持病がさらに悪化してしまう。 こんな悪循環を断ち切るために障害年金をもらえることもあります。生活費の一部は障害年金で補 […]