障害年金を請求するには
まったく働けないわけではない。でも、フルタイムで働いて帰宅すると動くことができないほど疲れてしまい、持病がさらに悪化してしまう。 こんな悪循環を断ち切るために障害年金をもらえることもあります。生活費の一部は障害年金で補 […]
職業紹介事業の「許可申請」手続き
有料であっても無料であっても、地方公共団体などを除き、職業を紹介する事業は原則として行うことができません。「できない」ことを法的に行おうとするには、特例的に「許可」を受けることになります。 「職業紹介」とは、「求人及び […]
労働者派遣事業の「許可申請」手続き
労働者を派遣する事業は原則として行うことができません。「できない」ことを法的に行おうとするには、特例的に「許可」を受けることになります。 一方、許可を受けたのちに一般的に行うことは「届出」という行為になります。許可され […]
労働者派遣事業における欠格事由
法人(役員を含む)が欠格事由に該当する場合、労働者派遣事業の許可を受けることはできません。(労働者派遣法第6条) 主な欠格事由は以下に挙げるものになりますが、特に役員が該当していないか慎重に聴取する必要があります。 禁 […]
労働者派遣事業を行うにあたって必要な財産の条件
労働者派遣法第7条第1項第4号では、事業の許可をするための基準として「申請者が当該事業を的確に遂行するに足りる能力を有するものであること」を掲げています。具体的には、「労働者派遣事業関係業務取扱要領」の中で以下の4つの […]
派遣労働者のキャリア形成を念頭においた派遣先の提供のための事務手引、マニュアル(項目例)
派遣労働者対応 派遣労働者に対する相談 派遣労働者への紹介 派遣先対応 派遣先の開拓 派遣受入希望の受付 派遣受入条件の見直し
キャリアアップ助成金を使って 派遣労働者を正社員にしませんか?
キャリアアップ助成金とは、有期雇用労働者、短時間労働者、派遣労働者といった、いわゆる非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化、処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成する制度です。 派遣労働 […]
令和4年度の労働・社会保険料(まとめ)
雇用保険 雇用保険の料率は、4月と10月の2段階の分けての引き上げとなります。 【出典】厚生労働省HP「雇用保険料率について」 労災保険 一方、令和4年4月1日付けで、特別加入保険料率表の第二種特別加入に特10「労災 […]
令和4年4月1日から、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師が労災保険の特別加入の対象となりました
対象者 あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律に基づく「あん摩マッサージ指圧師」、「はり師」、「きゅう師」の資格を保有する者。 形式上は「請負」や「委任」の契約形態であったとしても、実態として労働者と同 […]