許可申請(職業紹介業)
職業紹介事業の業務運営要領の改定

 令和4年12月27日に、職業紹介事業の業務運営要領が改定されました。 【令和4年12月改訂のポイント】  新しい業務運営要領はこちらからダウンロードすることができます。  具体的な変更箇所は以下の通りですが、大きな変更 […]

続きを読む
取り扱い業務の ご案内
労働者派遣事業、有料職業紹介事業ほか各種許認可申請のご相談、申請の代行

 許認可は「人材」「お金」「事務所」の3条件が一定の基準をクリアすることによって初めて認められます。また、許可などの取得後も定期的な行政への報告や更新手続きなど、多くの事務処理が必要となります。 当所では「社会保険労務士 […]

続きを読む
許可申請(職業紹介業)
職業紹介事業の「許可申請」手続き

 有料であっても無料であっても、地方公共団体などを除き、職業を紹介する事業は原則として行うことができません。「できない」ことを法的に行おうとするには、特例的に「許可」を受けることになります。 「職業紹介」とは、「求人及び […]

続きを読む
許可申請(労働者派遣業)
労働者派遣事業の「許可申請」手続き

 労働者を派遣する事業は原則として行うことができません。「できない」ことを法的に行おうとするには、特例的に「許可」を受けることになります。 一方、許可を受けたのちに一般的に行うことは「届出」という行為になります。許可され […]

続きを読む
許可申請(労働者派遣業)
労働者派遣事業における欠格事由

 法人(役員を含む)が欠格事由に該当する場合、労働者派遣事業の許可を受けることはできません。(労働者派遣法第6条) 主な欠格事由は以下に挙げるものになりますが、特に役員が該当していないか慎重に聴取する必要があります。 禁 […]

続きを読む
許可申請(労働者派遣業)
労働者派遣事業を行うにあたって必要な財産の条件

 労働者派遣法第7条第1項第4号では、事業の許可をするための基準として「申請者が当該事業を的確に遂行するに足りる能力を有するものであること」を掲げています。具体的には、「労働者派遣事業関係業務取扱要領」の中で以下の4つの […]

続きを読む
許可申請(労働者派遣業)
派遣労働者のキャリア形成を念頭においた派遣先の提供のための事務手引、マニュアル(項目例)

派遣労働者対応 派遣労働者に対する相談 派遣労働者への紹介 派遣先対応 派遣先の開拓 派遣受入希望の受付 派遣受入条件の見直し

続きを読む