Q&A 資産形成のための運用方法

 資産を形成するための王道は、長期・積立・分散投資、そして運用コストが低額であることを意識しなければなりません。
 確定拠出年金は税制の優遇措置があり、また長期にわたり毎月定額で投資信託を購入することで複利の効果を活用することもでき、資産を形成するための近道であるともいえます。

パッシブ運用の投資信託とはどのような商品ですか

 パッシブ運用の投資信託は、特定の株価指数(例えば「日経平均株価」「TOPIX」など)や債券指数に連動するように設計された商品です。
 市場全体の動きに連動することから、長期的には市場平均のリターンが期待できます。また、指数を構成する多くの銘柄に分散投資されるるのと同じ効果が得られるためリスクが軽減されます。
 パッシブ運用の投資信託は、一般的に運用コストが安く、また、投資対象となる銘柄の透明性が高いことも特長の一つとなります。

アクティブ運用の投資信託とはどのような商品ですか

 アクティブ運用の投資信託は、ファンドマネージャーが市場を分析し、選定した銘柄やタイミングで投資を行い、市場平均を上回るリターンを目指す商品です。
 パッシブ運用の投資信託と比べて運用コストが割高で、リスク(価額の振れ幅)も大きいのですが、優れた運用成果を期待することもできます。
 一方で、ファンドマネージャーの経験や判断力が運用成績に大きく影響するため、自身の投資判断基準が不明確な投資初心者がアクティブ運用の投資信託を選ぶのはとても難しいとも言えます。

元本確保型の商品は元本保証がされているのですか

 元本確保型の商品は、特定の条件下で元本の確保を目指していますが、元本保証がされているわけではありません。
 例えば、定期預金は原則として元本が保証されているのですが、その定期預金を提供する金融機関が破綻した場合、預金保険制度の保護範囲を超える元金や利息については保護されないこともあります。
 また、年金保険は、保証利率適用期間途中にスイッチングを行なうと、その時点での市場金利などにより解約控除が適用されることがあり、適用される解約控除額によっては結果として支払金額が元本を下回ることがあります。
 このように元本確保型の商品を選ぶ場合であっても元本保証ではないことを理解し、商品説明書などで具体的なリスクを確認しておく必要があります。

ターゲット運用の投資信託とはどのような商品ですか

 ターゲット運用の投資信託は、特定の目標日(ターゲットデート=投資運用の終了日)を設定し、その日までにリスクを徐々に減らすように設計された商品です。
 投資信託のポートフォリオは、当初は株式などのリスク資産を多く保有し、目標日(ターゲットデート)が近づくにつれて債券などの安全資産にシフトします。
 主にリタイアメントプランに利用され、投資家は目標日(ターゲットデート)に合わせたファンドを選ぶだけで、自動的にリスク調整が行われるため、管理が簡単で便利です。

ポートフォリオとはどのような意味ですか

 ポートフォリオとは、投資家が保有する複数の資産や投資対象の組み合わせをいいます。
 分散投資はリスクを軽減し、安定したリターンを追求するために用いられます。株式、債券、不動産、現金など、異なる特性を持つ資産を組み合わせることで、特定の資産の値動きによる影響を最小限に抑えます。
 ポートフォリオは、投資目的やリスク許容度に応じて構築され、定期的に見直しや調整を行う必要があります。長期的な資産形成において適切なポートフォリオ管理はとても重要であるといえます。

確定拠出年金では どのようなポートフォリオにするとよいのですか

 確定拠出年金(DC年金)において最適なポートフォリオは、投資者の年齢、リスク許容度、投資期間、およびリタイアメント目標に基づいて決定されます。
 以下の一般的なガイドラインを参考にしてください。

  1. 年齢とリスク許容度に応じた分散
    若年層(20~40代): 長期の運用期間があるため、リスクを取ってリターンを追求。株式の比率を高くし、債券や現金の比率を低めに設定。
    中年層(40~50代): リタイアメントが近づくにつれ、リスクを徐々に減らす。株式と債券の比率をバランスよく調整。
    リタイアメント間近(50~60代):  リスクを最小限に抑え、安定したリターンを確保するため、債券や現金の比率を高める。
  2. 分散投資
    株式、債券、不動産、国際資産など、異なる資産クラスを組み合わせることで、リスク分散を図る。同一の資産内でも、異なる地域や業種に分散投資する。
  3. リバランス
    市場の変動により、当初のポートフォリオの比率が崩れることがあります。定期的に見直し、元の比率に戻すリバランスを行う。
  4. コストに注意
    運用コストが低い商品を選ぶことで、長期的なリターンを最大化する。

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)はどのようなポートフォリオで運用しているのですか

 厚生労働大臣から寄託されて公的年金の積立金を管理・運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、公的年金の積立金を、概ね国内株式25%、外国株式25%、国内債券25%、外国債券25%の割合で分散投資を行い、リスクとリターンのバランスを図っています。
 この分散投資戦略により、特定の市場の影響を最小限に抑え、安定した運用成果を目指しています。また、GPIFは長期的な視点で持続可能な投資を重視し、環境・社会・ガバナンス(ESG)要素を考慮した投資も推進しています。

年金積立金管理運用独立行政法人は どれくらいの運用実績を残していますか

 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の長期的な運用実績は、2001年の運用開始から2023年までの年平均収益率は4.36%と安定したリターンを達成しています。
 GPIFはその運用資産の性格から、長期的に維持すべき資産構成割合(ポートフォリオ)を定め、これを適切に管理するなど、安全かつ効率的な運用に努めることとしています。
 このように比較的安全とされる運用においても実績4.36%の年平均収益率が計上しており、参考となるポートフォリオの一つと考えられます。

(年金積立金管理運用独立行政法人「運用状況」)

信託報酬とは何に対する報酬ですか

 信託報酬とは、投資信託の運用に対する手数料のことで、投資信託の管理や運用、事務処理などのコストをカバーするために、投資家から定期的に徴収されます。
 信託報酬は投資信託の基準価額に組み込まれており、通常は年率で表示されます。パッシブ運用の信託報酬は低めですが、アクティブ運用は高めとなります。
 信託報酬の水準は運用成績に影響を与えるため、特に長期の投資となる確定拠出年金の運用商品を選ぶ際には、留意すべき項目となります。

信託財産留保額とは何ですか

 信託財産留保額とは、投資信託の解約時に投資家が支払う手数料の一種で、解約によって信託財産が減少し、残った投資家に与える影響を軽減するために設定されることがあります。
 留保額は解約金額の一定割合として徴収され、残った投資家のために信託財産として留保されるため、頻繁な解約によるファンドの運用効率の低下やコスト増加を防ぐことができます。
 その投資信託を長期に保有する場合は必ずしも不利な手数料とはなりませんが、短期間の保有でスイッチングをする可能性がある場合は事前によく検討しておく必要があります。

確定拠出年金口座内でのスイッチングとはどのような手法ですか

 確定拠出年金口座内でのスイッチングとは、投資信託や定期預金などの金融商品を異なる金融商品に変更する手法です。
 例えば、株式の投資信託から債券の投資信託への移動などが挙げられ、投資環境の変化に応じてリスクを調整し、パフォーマンスを向上させるためには有効な手法となります。
 確定拠出年金口座内でのスイッチングは、信託財産留保額が設定されていない投資信託では手数料がかからない場合が大半ですが、「含み益が出たので利益を確定させたい」「含み損が出たので利益が出そうな商品に変更したい」という目的による頻繁なスイッチングは資産形成の王道とされるドルコスト平均法の効果が低減してしまうこともあるため、戦略的な判断が必要となります。

確定拠出年金口座内でのリバランスとはどのような手法のことですか

 確定拠出年金口座内でのリバランスとは、ポートフォリオ内の資産配分を定期的に見直し、当初設定した目標配分に戻す手法です。
 市場の変動により、株式や債券などの資産の価値が変動し、当初の配分比率が崩れることがあります。このため、定期的に資産を売買してバランスを整えることでリスク管理を行い、長期的な投資目標を達成しやすくします。
 リバランスは年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)でも採用している手法で、資産形成には有効な手法の一つといえます。

長期・積立・分散投資とはどのような投資手法ですか

 長期・積立・分散投資は、リスクを抑えながら資産を増やすための投資手法です。
 長期投資は、短期的な市場変動に左右されないよう数十年単位で資産を運用することで大きな資産形成を期待します。
 積立投資は、定期的に一定額を投資し、市場の上下に関わらず投資を続けることで、リスクを平均化します。
 分散投資は、複数の資産や地域、業種に投資することで、特定のリスクに依存せず、全体のリスクを分散させます。
 安定した資産形成をするためには、この三つの組み合わせることが必須となります。

長期投資にはどのようなメリットやデメリットがありますか

 長期投資のメリットには、時間をかけて資産が成長し、複利効果を享受できる点があります。また、市場の短期的な変動に左右されず、心理的なストレスが少ないことも利点です。
 デメリットとしては、資金が長期間拘束されるため、急な資金需要に対応しにくい点があります。また、長期的な市場低迷や経済状況の変化によるリスクも考慮する必要があります。
 長期投資は、目先の利益を追わず、将来の資産形成を目指す投資家に適しています。

積立投資にはどのようなメリットやデメリットがありますか

 積立投資のメリットは、市場の上下動に関係なく定期的に投資を続けることで、リスクを平均化できる点です。ドルコスト平均法(定期的に一定額を投資し、購入価格を平均化する手法)により、購入価格が平準化され、高値づかみのリスクを軽減することもできます。また、少額から始められるため、初心者でも取り組みやすいというメリットもあります。
 デメリットとしては、市場が長期間にわたり低迷すると、期待した成果が得られにくくなる点があります。また、積立額が小さい場合、資産形成に時間がかかってしまいます。
 積立投資は、時間をかけてコツコツと資産を増やしたい投資家に適しています。

分散投資にはどのようなメリットやデメリットがありますか

 分散投資のメリットは、複数の資産や地域、業種に投資することで、特定のリスクに依存せず、全体のリスクを低減できる点です。これにより、ある投資先の不調が他の好調な投資先で補われ、安定したリターンが期待できます。また、投資機会を広げることで、市場全体の成長を享受することが可能です。
 デメリットとしては、投資先の選定や管理が複雑になり、手間やコストが増加する点があります。また、分散しすぎると、利益も分散され、リターンが抑制される可能性もあります。
 分散投資は、リスクを抑えつつ安定した収益を求める投資家に適しています。